[2022.2.2追加] 3大学・社会人向けに実施した、2022年度A・Bコースオンライン説明会の様子を公開しました。
A 課題解決・発見型データサイエンティスト育成コース |
B データ分析型データサイエンティスト育成コース |
C 社会人(データエキスパート)育成コース |
|
---|---|---|---|
期間 |
1年間 2022年4月~2023年3月 |
Cコースの募集は開講時期に応じて行いますので、決まり次第セミナー専用サイトにてお知らせいたします。 |
|
主な対象者 |
どなたでも出願いただけます。A・Bコースの主な受講者として以下のような方を想定しています。講義内容は、大学院博士前期課程相当の内容を取扱います。
|
||
定員 |
25名 |
35名 |
|
受講場所 |
PBLを除く科目については、新型コロナウイルス感染症対策のため、遠隔講義・オンライン配信の予定です。(※一部対面講義を実施する可能性もあります。状況により変更となる場合は都度連絡いたします) |
||
本プログラムに付帯するもの |
本プログラムは、国が定める大学等における履修証明制度に該当する「履修証明プログラム」です。「履修証明プログラム」は、学校教育法第105条及び学校教育法施行規則第164条の規定に基づき、大学が特別に社会貢献等を趣旨として、主として社会人向けに体系的な教育プログラムを開設し、その修了者(120時間 以上の履修を完了する者)に対し、学長名の履修証明を交付するものです。 受講するにあたり、大学アカウントの発行(VPN, 大学無線LANなど)、Microsoft 365、zoomアカウント、学術情報センター(図書館)が利用できます。 |
||
受講料 |
|
||
募集期間 |
2022年1月20日(水)~2022年2月28日(月)23:59 |
||
選考方法・ 結果通知 |
提出書類に基づき選考し、結果は本人宛に3月10日(木)(予定)にメールにて通知します。 |
||
応募先・ 問い合わせ先 |
〒236-0027 神奈川県横浜市金沢区瀬戸22-2 公立大学法人 横浜市立大学 教育推進課 学術企画担当(D-STEP事務局) Tel: 045-787-8906 E-mail: d_step@yokohama-cu.ac.jp |
2022年度版については、2月上旬より随時更新予定です
教育訓練給付金等、自治体等で給付金を受ける制度等はありますか。
教育訓練給付金は、厚生労働省が認定する講座が対象となります。本プログラムは、文部科学省の履修証明プログラムとなるため対象となりません。該当する給付金の有無につきましては、給付金の取扱機関にご相談ください。
令和3年度の受講を検討していますが、説明会などはありますか。
説明会は、オンラインでの開催を予定しています、本WEBサイトに掲載予定ですのでご確認ください。
学部生も受講することは可能ですか。受験資格について教えてください。
修士レベルの講義を開講していますが、学部生の受講も可能です。講義と並行してD-STEPの講義を受講することになるため、必ず事前に指導教員から許可をいただいてください。指導教員が不明な場合は、所属する大学の学務を担当している部署に許可をもらう教員を確認してください。
願書に記載する身分について、社会人かつ大学院生・大学生の場合は学生になりますか。
令和3年4月1日時点で正規の大学院生・大学生かつ社会人の場合は学生になります。
受講料の支払いは、分割で支払うことは可能ですか。
一括払いのみとなります。対象の方には、合格発表後に、支払いについてのご案内をお送りいたします。
単位認定について教えてください。
D-STEPの受講にあたり、本学の特別聴講学生として申請していただきます。
特別聴講学生の身分として、本学の科目と合併しているD-STEPの科目を修得した場合、その科目の成績証明書を発行することが可能です。(一部科目を除く)
大学で単位が認定できるかは、上記を、所属する大学の学務を担当する部署にてお伝えいただき、単位を認定する制度があるかどうか、ご相談ください。
令和3年度の時間割は、いつ公開されますか。
令和3年度の時間割は令和3年1月下旬~2月初旬にホームページに公開予定ですので、ご確認ください。(公開しました)
令和2年度は、月~水曜日の5・6時限(16:10~17:40/17:50~19:20)が中心です。(前期は土曜日の午後に必修科目、後期は金曜日の午後に選択必修科目の講義あり)
参考までに、今年度の時間割をご覧ください。
また、授業時間にどうしても受講が厳しい場合においては、一部科目を除き録画による見逃し配信受講も検討しています。
A・Bコースの違いについて教えてください。また必修科目はどの科目になりますか。
A・Bコースの詳細については今年度の募集要項をご覧ください。なお、必修科目は一部変更となる可能性があります。
[A・Bコース共通の必修科目]
デザイン思考・統計機械学習モデリング・IT セキュリティ・情報倫理(e-learning)
[Aコース必修科目]
統計学基礎・応用線形代数・データ分析基礎(e-learning)[Aコース・Bコース選択必修科目]
行政課題解決型PBL・ビジネス課題解決型PBL(いずれか必修)